CASEをはじめ自動車産業が大きな変革期を迎えるなか、自動車サプライヤー支援センターは、時代に即した地域サプライヤー群の育成を目指します。
主な事業内容の詳細は以下をご確認ください。
専任コーディネーターを2名から3名に増員、新たに技術者を加えSUBARUより2名、日立Astemoより1名の3名がサプライヤーの支援にあたります。
自動車メーカーや業界の最新動向を提供します。
令和5年度は以下のとおり開催します。
講演題目自動車動向セミナー「次世代の自動車に必要な技術開発:デンソーの取り組み」
講師株式会社デンソー 執行幹部 研究開発センター 博士(工学)松ヶ谷 和沖 氏
会期令和5年10月12日(木)13:30~15:00
会場Gメッセ群馬(高崎市岩押町12-24)※ぐんま Tech EXPO 2023 会場内にて実施
費用無料
定員100名程度
講座概要「自動車業界動向セミナー」
募集締切上限に達し次第受付終了
お申込みぐんまTech EXPO 2023公式サイト
シミュレーション技術活用のためのCAE講座を実施します。
令和5年度は以下のとおり開催します。
<樹脂射出成形向け>
会期令和5年8月29日(火)10:00~16:00
令和5年8月30日(水) 9:30~15:30
開催方法研修会場において集合研修
研修会場群馬県JAビル10階第1会議室(群馬県前橋市亀里町1310)
受講料無料
応募締切令和5年8月16日(水)
定員10名(定員になり次第締切、原則1社3名まで)
講座概要CAE基礎講座(樹脂射出成形向け)案内チラシ
<プレス成形向け>
会期令和5年9月13日(水)10:00~16:00
令和5年9月14日(木) 9:30~15:30
開催方法研修会場において集合研修
研修会場群馬県JAビル10階第1会議室(群馬県前橋市亀里町1310)
受講料無料
応募締切令和5年8月30日(水)
定員10名(定員になり次第締切、原則1社3名まで)
講座概要CAE基礎講座(プレス成形向け)案内チラシ
EV車両の分解により、部品の素材、工法、構造上の特徴等を研究するための活動を実施します。
令和5年度は以下のとおり開催します。
会期令和5年10月3日(火)・4日(水)・5日(木)
13:00~16:00 ※3日間とも同内容にて実施
会場太田市産業支援センター(群馬県太田市吉沢町1058−5)
定員各日60名
費用無料
募集締切令和5年9月22日(金)
概要「EV車両分解展示・説明会」参加者募集
提案力・企業変革力を持つ地域サプライヤー群への成長支援を目的に、経営・技術的課題解決のための勉強会を実施します。
第1弾として、デロイトトーマツとの連携により、以下の勉強会を企画しましたので、参加者を募集します。
対象者群馬県内に拠点を有する自動車サプライヤー企業
又は今後自動車産業への参入を目指す企業の経営者及び次期経営者候補
申込期限令和5年7月20日(木)
内容EV時代を見据えた企業変革力育成
取組期間年4回程度(2年間にわたり実施予定)
会費参加負担金 33,000円/名(年間)
県内自動車サプライヤー企業の技術提案を目的とした全国規模の展示会へ共同出展します。
令和5年度は、クルマの先端テーマの最新技術を扱う世界最大級の展示会「第16回オートモーティブワード」に群馬県ブースを設置し、共同出展する企業を募集します。
会期令和6年1月24日(水)~26日(金)
会場東京国際展示場(東京ビッグサイト)
大きな影響を受けると考えられる中堅・中小自動車部品サプライヤー、特にエンジンやトランスミッション周りのサプライヤーが、電動車向けの部品製造等の新分野に挑戦する等といった「攻めの業態転換・事業再構築」を支援する国の「ミカタ(見方・味方)」プロジェクトの群馬地域の支援拠点として、支援事業を行います。
この度、群馬県企業がデジタル技術に関するHDICのサービスを利用できることになりました。
HDICは、(公財)ひろしま産業支援機構の内部組織で、MBD・CAEに関する「①技術的課題解決の支援」、「②人材育成」及び「③解析システム利用」等のサービスを提供しています。
サービスの大部分がオンラインで利用可能です。利用を希望される場合は、所定の利用申込書により、お申し込みください。
公式サイトHDICについて
対象群馬県内に拠点を有する自動車サプライヤー
お申込み利用申込書